红卫兵之歌 | 紅衛兵の歌

2021/08/22

1960年代 紅歌

中国語歌詞

红卫兵之歌
词曲:佚名 1966年?
 红卫兵 红卫兵 文化革命当尖兵
紧紧跟着毛主席 风里浪里向前进

红卫兵 红卫兵 毛主席话儿记在心
革命造反打冲锋 不获全胜不收兵

红卫兵 红卫兵 毛泽东思想的警卫兵
坚决保卫党中央 誓死保卫毛主席

保卫毛主席 保卫党中央
保卫毛主席 保卫党中央
高举毛泽东思想伟大红旗
把无产阶级文化大革命进行到底

日本語訳詞

紅衛兵の歌
作詞作曲:不明 1966年?
紅衛兵 紅衛兵 文化革命の先鋒よ
毛主席に従って 風雪荒波越えゆこう
 
紅衛兵 紅衛兵 主席の訓話を忘れるな
造反をさきがけて 勝利の日まで剣捨てぬ
 
紅衛兵 紅衛兵 毛沢東思想の歩哨兵
鉄の心で党守り 血以て守ろう毛主席
 
守れ!党中央! 守れ!毛主席!
守れ!党中央! 守れ!毛主席!
毛沢東思想の偉大な赤旗かかげ
徹底的にやりぬくぞ 文化大革命!


☆概要

もしかして:

我们是毛主席的红卫兵~♪で始まる音楽→「红卫兵战歌

ラストエンペラーで紅衛兵が歌ってたやつ→「革命造反歌



毛主席を題材にした歌曲と同じくらい似たようなタイトルが多くて分かりづらい紅衛兵歌曲のうちの一つ。マイナー曲のなかでも音源がかろうじて残っている下層の上澄みみたいなのが本曲。

 

音源が残っているだけでかなり恵まれている方で、文革中の歌曲を集めた書籍『战地新歌』の中に掲載されている歌曲の殆どがその音源を後世に残すこと能わなかった。その中にどれくらいの名曲と呼べるような宝が眠っているかわからない。逆に不人気歌曲であっても、音源が残るとネットにアップロードされて、あまり歌われなかったにも関わらず当時を代表する歌曲のような存在に仕立て上げられるかもしれない。


そういった運命を考えると、今回翻訳したこの金曲だって、本当は「革命造反歌」や「红卫兵战歌」並に歌われていたのかもしれないが、前者のように映画に出演したり、後者のように早くにインターネットへアップされるなどの支持がなく、音源が残らなかっただけということも考えられる。もちろん、普通に不人気でマイナー曲だった可能性もあるけれど。

 

実際に聴いてみると、他の紅衛兵歌曲によく似ていることがわかる。すぐ覚えられ弾きやすいためか、それとも製作期間が短かったのか突貫工事感ただよう一直線のメロディーに「保卫毛主席 保卫党中央 保卫毛主席 保卫党中央」のような暑苦しいシュプレヒコールパートを具え、さらに伴奏は町中で忠の字踊りを乱舞しながら弾きやすいようにアコーディオンになっている……といった具合に。曲の長さが1分ちょっとしかないのもありがちな要素ではある。その線香花火みたいな儚さがまた良い。

 

毛主席を讃えた歌曲も、社会主義や軍を扱った歌曲、そしてこういった紅衛兵のテーマも全て一緒くたに「紅歌」とカテゴライズしがちではあるが、それでは個々の歌曲が持っているテイストを全く考慮に入れられないような気がする。

 

たとえばこのような紅衛兵の歌曲は、上述のように紅衛兵たちが歌って踊るために平易なメロディーに少ない歌詞、短い演奏時間で構成された、語録歌と似た要素を持つ特徴的な歌曲群である。そしてこのカテゴリーは紅衛兵が暴れまわる上で士気を高めることや団結を促進するために大きな役割を果たしたと言えよう。そういった意味で、文革の初期の音楽文化を代表するような作品群でもあるわけだ。それゆえにこのような歌たちは紅歌の中でも更に紅衛兵歌曲のようにカテゴライズされて考察されるべきものであると信じる。

 

☆動画