假如你要认识我(私に会いたければ)

2020/07/25

1970年代 紅歌

中国語歌詞

 假如你要认识我
汤昭智 词 施光南 曲 1979年
珍贵的灵芝森林里栽 森林里栽
美丽的翡翠深山里埋 深山里埋
假如你要认识我 请到青年突击队里来 请到青年突击队里来
啊来来来来啊来来来来……
汗水浇开呦 友谊花 纯洁的爱情放光彩 放呀放光彩

灿烂的鲜花春风里开 春风里开
闪光的珍珠大海里采 大海里采
假如你要认识我 请到青年突击队里来 请到青年突击队里来
啊来来来啊来来来……
理想育出哟 幸福果 革命的青春永不衰 永呀永不衰
啊来来来啊来来来……

日本語訳詞

私に会いたければ
湯昭智 作詞 施光南 作曲 1979年
貴重な霊芝の育つ森の中 森の中
綺麗な翡翠の埋まる山深く 山深く
もし私に会いたければ 青年突撃隊まで来てください きっと来てくださいね
ラララララ…
友情の花を 流す汗が咲かせ 純真な愛は光を放つ 光を放つ

色鮮やかな花の咲き誇る春 咲き誇る春
きらきら光る真珠を生む大海に 大海に
もし私に会いたければ 青年突撃隊まで来てください きっと来てくださいね
ラララララ…
理想は幸福の果実を実らせ 革命の青春は永遠に 永遠に
ラララララ…

☆概要

『在希望的田野上』や『祝酒歌』を手掛けた作曲家、施光南による作品。本曲もそれらと同じく明るく柔らかな旋律を持った魅力的な歌だ。

ただし、文革期の紅歌とは一線を画した「魅力的」ということは、実際に聞いてみればわかるはず。タイトルからしてちょっとラブソングのような趣を持っている。これが文革期だったら『毛主席来到青年突击队』とか『青年突击队员心向共产党』とかそういうタイトルになっていたに違いあるまい。

もともと本曲は女声で歌われることを想定し、曲も歌詞も作り上げられたものだ。結果的に素晴らしい作品になっているし、上記の『在希望的田野上』も彭麗媛の美声によって更に魅力を高めた曲。文革でイメージされる男声の迫力ある労働歌調とはそもそも土台が異なる。施光南は、改革開放へ向かう中国の感情をうまく織り込むことが出来た作曲家といってよいだろう。そういう意味で新時代の紅歌とも言える。しかし、文革が1976年に終結したとすれば、わずか3年で随分と音楽芸術が様変わりしたと感じる。こういうのも作れたのね。

新しい時代の息吹を感じる名曲だけに、歌詞中の「青年突撃隊」がひときわ異彩を放っている。この曲自体がその青年突撃隊に捧げるという意向で作られたものであるという。

ではそもそも青年突撃隊とはなんぞや、ということだが

1954年、北京展覧館の建設中に木工労働者の中の青年たちが自主的に青年突撃隊を組織して空前の生産効率を達成。その後も瓦工、左官、コンクリート工などの各分野から生まれた。青年突撃隊の設置目的としては

①臨時型 臨時性を持つ現場や事象に対して組織された部隊。この部隊は突撃性が強く、短期間活動した後、各自の職場に戻る。

②業余型 業余の青年たちが組織したもので、生産上の各種困難な問題に対処するという目的を持つ。常設であるが、人数は少なく、小回りのきくような組織として運営される。

③固定型 生産上の困難を解決する主力となる部隊。青年のみで構成される場合とベテラン労働者を監督とする二通りの編成がある。部隊編成上では行政と同様の序列、構成を持つ。

の三種があるという。工期の短縮や生産目標の早期達成に向けて「突撃」するため、そういう名称になったのだろう。現在は共青団の下部組織として編成されるようで、①などは各職場の共青団の編成がそのまま適用されるようだ。しかし現代では国営企業は数を減らし、主要な任務も共青団と重複するため、あまり組織されていないようだ。

かっこいい名前だけれど、個人的に「突撃隊」というとナチスのアレを思い出すので「その名前どうなのよ」という感じ。

隊旗
驰宏青年ホームページより引用

歌詞中の、一見唐突に見える「霊芝」だとか「翡翠」は、それを採取、採掘する青年突撃隊の現場ということであろう。こういった事実を知った上で聴くと、青年たちが汗を流しながら溌溂と労働している情景が浮かび、「青年突撃隊まで来てください」という言葉がグッと色彩を帯びてくる。

参考
驰宏青年「青年突击队」http://www.chxz.com/news/1402048216881.html
百度百科「青年突击队」https://baike.baidu.com/item/青年突击队

☆動画